FxProの評判まとめ!
リアルユーザーの口コミをもとに徹底解説
- HOME
- FxProの評判まとめ!リアルユーザーの口コミをもとに徹底解説
2006年に設立したFxProは、10年以上の運営実績がある老舗の海外FX業者です。 資本金1億ドルの事業基盤や、グループ全体で4つの金融ライセンスを取得するなど、安全性と信頼性の高さが光ります。
さらに、取扱い銘柄数が69種類と豊富で、cTraderが利用できるなどサービス面で多くのメリットを備えるFxProですが、一方で、海外FXでは当たり前のボーナス・キャンペーンを提供していない、日本語サポートがないなど、デメリットも少なくありません。
今回はそんな海外FX業者、FxProの特徴やメリット・デメリット、口コミ評判や噂の真相について解明していきたいと思います。
口コミや評判を総評してオススメする、目次
FxProは、2006年に運営をスタートさせ、すでに10年以上の実績を持つ老舗の海外FX業者になります。
キプロス、バハマ、イギリス、ドバイの4ヵ国で金融ライセンスを取得し、分別管理と信託保全を行っているなど、安全性と信頼性の高さは抜群です。
一方、口座スペックやサービス面では若干劣勢で、レバレッジ最大500倍やゼロカット採用はありますが、取引コストが割高で、ボーナス・キャンペーンはなし、日本語サポートも受けられない状況です。
そんな、FxProのメリット・デメリット、どんな人に向いているかは、以下の通りになりますので是非参考にしてみてください。
メリット
デメリット
FxProがおすすめなのはこんな人!
FxProのスペックやサービスなど、項目別にユーザーの口コミ評判を調べてみました。
実際にFxProを利用しているトレーダーは、どのような印象や感想を抱いているのでしょうか?
ツイッターのコメントに加え、客観的な評価も付記していますので、順番にチェックしてみてください。
個人的にFxProのメリットは信頼で、詐欺業者ではないということかなと思います。スプレッドも小さな業者とは争っていないため広めですし。
— ヨネダ メガネ(海外FX) (@fxsearch1) July 5, 2019
そういうこともあってか日本人サポートはおそらく人員削減の結果なのかなと。それ以前からサポートの人が他の業者に移ることが目立っていました。
海外だし、何かあって口座が凍結してしまうリスクもありますので、
— Ia Victoire (@IaVictoire) October 16, 2017
一箇所でやらずに、
分散(ポートフォリオ)みたいに、運用してますよ😅
あと、資金が増えるとレバ規制も入ってくるので、レバ規制がなく500倍でトレードでき信頼感のあるFXPROをメイン口座として、ディ長期で運用して
FxProの安全性・信頼性は、ユーザーの間では、すこぶる好評です。
国内的にも国際的にも、安全に取引したいならFxProが良いという共通認識があります。
客観的な事実からしても、FxProの安全性・信頼性が高いのは当然といえます。
なぜなら、FxProは2006年から運営開始している老舗であり、歴史も実績も豊富で、世界中で60万以上の口座を開設しているからです。
さらに、FxProは審査が厳しく取得が難しいとされるFCA(英国金融行動監視機構)を含む、4ヵ国で金融ライセンスを取得しており、法的にもしっかりしています。
加えて、大手銀行での顧客資産の分別管理、複数の海外FX業者が基金を出し合うIFC(投資家補填ファンド)への加盟、有名スポーツチームのスポンサーを務めていることなど、FxProの安全性・信頼性を裏付ける要素には事欠きません。
FXProのこの地味に日本語効いてない感が狂おしい
— 手前味噌 (@Sapphire_Rucola) April 12, 2019
少なくとも入出金のところはしっかりしてほしい。
いや、入金100円~と言われて100円試したら出来てるからしっかりしてるっちゃしてるんだろうけんど。違うよね
そうですね…私はとりあえず知人に勧められたfxproで作りました。
— 矢部田ぱちこ@ブログまだやってます (@yabeyabehattyon) June 24, 2019
クレジット入金、口座間振替可。
日本語の問い合わせがあって、コールセンターの方が日本語対応してくれましたよ。
他を使ってないので良し悪しわかりませんが、私は使いやすかったです!#今は放置してますw
FxProの日本語対応に関する評判は、賛否両論に分かれています。
2018年以前のユーザーからは支持され、2018年以降のユーザーからは不満が出ているという状況です。
なぜこのように明暗が分かれるかというと、FxProでは2017年までは、メールやチャットでの日本語サポートを行っていたからです。
ところが、2018年になるとカスタマーにおける日本語サポートが廃止され、公式サイトが日本語表示されるのみで、それ以外のサポートで日本語対応は行われなくなりました。
従って、日本人の視点で見ると、口座開設はなんとかできますが、電話での問い合わせや相談が日本語で行えないので、FX業者としてはかなり使いづらい状況にあります。
結果、FxProの日本語対応は、厳しい評価にならざるを得ません。
海外FX口座を作ろうといろいろ調べたが、結局オーソドックスにFXProにした。入金ボーナスとかに目が眩みそうになったが、あくまで本道はトレードで利益を出すことである。
— Tomoki Watanabe (@tomoki_wat) October 7, 2012
FxProのボーナスキャンペーンは、ユーザー評価があまり高くありません。
むしろ、まったく評価されていないと言ってもいいでしょう。
海外FXといえばボーナスですが、その得意分野で評価が得られていないことは、非常に珍しいケースです。
ただし、評価が低調になるのは当然であるとも言えます。
なぜなら、FxProではそもそも、これといったボーナスキャンペーンが実施されていないからです。
海外FXの主要各社では、新規口座開設ボーナスや100%入金ボーナスなど、華やかなボーナスキャンペーンを提供して好評を博していますが、FxProはそうした豪華なボーナスを全く提供していないのです。
一部、口座開設キャッシュバックなどは行われていますが、内容的に充実しているとは言い難く、ユーザーの間で取り沙汰されることも少なく、まして、ひのき舞台に上がることはありません。
従って、FxProは、ボーナスを期待する人にはおすすめできない海外FX業者です。
FxProは、EU圏外の人はバハマに口座移管すると、レバレッシ500倍がこれまで通り使えるみたいね。
— andalucia0802 (@andalucia0802) August 1, 2018
Gemとis6comは100%ボ🍆が魅力だけどたまに連打しないと約定しないし
— えふえっくす剛@コツコツ地蔵マンZ (@fx_gogogo) January 8, 2019
XMはキャッシュバックが遅い
FXproはレバ30倍制限みたいだし
TTCM/TradersTrustを
TariTali経由で開設してみる。
レバ500倍でキャッシュバック8$ですぐ出金可能ならいいかなあ。
スプレッドがどうか🤔
誰か使ってます?
最大で500倍を提供するFxProのレバレッジは、ユーザーの間で一定の評価を得ています。
GEMFOREX社のように1,000倍は使えなくても、ハイレバ取引を楽しむための最低ラインはクリアできているということでしょう。実際、500倍という倍率は、十分すぎるほどのハイレバレッジです。
国内FXの最大が25倍ですから、それと比べれば雲泥の差があり、ボーナスがなくても資金効率を良くすることが可能で、少額資金で一攫千金を狙うハイレバ取引に何度もチャレンジできます。
ただし、日本人トレーダーが利用できるFxPro口座には「キプロス口座」と「バハマ口座」の二つがあり、このうち、最大レバレッジが使えるのは「バハマ口座」のみであり、「キプロス口座」は上限30倍に規制されていることを覚えておきましょう。
FxProでハイレバ取引を楽しみたい人は、「バハマ口座」の開設が必要です。
関連記事:FxProのレバレッジは30倍?その真意を徹底検証してみた
fxpro はスプレッドがバカみたいに広がるわ
— 8% (@ruru_LLL) May 10, 2017
#fxpro の固定スプレッドは、日中と夜間でスプレッドが違うことに気が付いた・・・・
— 野良ですから拾い喰いします (@nora_hiroigui) November 23, 2016
FxProのスプレッドに関する口コミ評判では、辛口のコメントが目立っています。
口座タイプごとに内容は多少変わりますが、全体的には低評価です。
客観的なデータからいっても、評価が下がるのはやむを得ないでしょう。
なぜなら、FX Proの口座タイプで最もスプレッドが狭とされるMT4Market口座ですら、ドル円で1.5pipsとなっており、同業他社のTitan FXの1.33pipsや、GEMFOREXの0.3pips(ノースプレッド口座)に、遠く及ばないからです。
実は、FX ProにはcTraderという口座タイプもあり、スプレッドの絶対値ではこのcTraderが全口座タイプの中で最も狭いのですが、残念ながらcTrader口座は取引手数料がかかるため、それを含めて計算すると実質的なスプレッドは広くなってしまいます。
従って、FX Proは、低コストでのトレードを望む方にはおすすめできない海外FX業者です。
関連記事:FxProの口座別スプレッドまとめ!他社比較や口コミ・評判も徹底検証
FXproのmt4、約定力悪すぎ・・・
— Tom (@Momoris8) November 26, 2012
FxProは、EAで使っているときと、裁量で使っているときの約定力の大きな違いは良く噂になっています。 RT @eafx: FxProの約定の悪さにゲンナリ
— FLASH BOYS@いまちゃん (@eafx) September 16, 2010
FX Proの約定力については、海外ユーザーを中心に評判が悪い印象です。
特に世界的に有名なFX掲示板の「FPA」では、意図的な価格操作をしている、故意のスリッページがある、などの穏やかじゃないコメントが多数投稿されており、FX Proの約定力に対して厳しい評価が下されています。
実態はどうなのでしょうか?
結論からいって、FX Proの約定力にはあまり期待できません。なぜなら、前出の悪い評判があるだけでなく、FX Pro自身が公式サイトにて、一定の割合でスリッページが発生すると公表したことがあるからです。
正直に公表したことには好感が持てますが、逆に言うと、正直に公表しなければならないほどスリッページの発生率が歴然としていたということでもあり、トータルで考えても、FX Proの約定力は高くないと評価できます。
特に、頻繁に取引を繰り返すスキャルバーの皆さんは注意したほうがいいでしょう。
関連記事:FxProの約定力は高い?他社比較やリアルユーザーの口コミ評判を徹底検証してみた
日本在住者のPayPal経由のFX業者の入出金はいつの間にかできなくなってた。金融庁がジリジリと真綿で個人投資家の首を絞めてる感じ。FXpro,海外OANDAで試したけど無理でした。PayPalはFXでの利用価値はなくなり、キャッシュバック受け取り専用口座に成り下がった模様☹️#PayPal #FX
— HighLowな日々 (@HighLownahibi) May 5, 2018
今日、fxproから電話がきた。俺みたいな雑魚投機家がvip口座になったらしい。ネッテラーも入出金できないらしい。そんなメールお知らせは来てないのに😞
— ゆろ (@canbos0504) November 2, 2016
FX Proの入出金へのユーザーの評判は、普通といったところです。
入金にしろ、出金にしろ、以前より手段が少なくなっていることへの指摘が目立ちますが、これ自体はFX Proだけの問題ではなく、海外FX業者全体が抱えている問題となっています。
現時点で、日本人トレーダーがFX Proの入出金で使える方法は以下の3つです。
このうち、オンライン決済はbitwallet、NETELLER、Skrillなどが使えるとされていますが、日本居住のトレーダーはSkrillとNETELLERが利用できないようです。
一方、入出金の手段はともかく、FX Proでは資金の出し入れ自体は安全に行うことができ、出金拒否の噂もほとんどありません。
その点も含めて考慮すれば、FX Proの入出金状況はある程度評価できるでしょう。
関連記事:FxProの出金拒否や出金トラブルの噂って本当?出金方法についても解説
僕もアズール先生みたいに海外口座で商品とか外国株やりたい、調べたらiforexとfxproだけでfxproは入金最低額が高い・・・、アイフォの口座の種類は呑み一個だけど、fxproは3つくらいあるし~。やりたいな~やりたいな~
— いずみやさん (@izume83) March 5, 2018
FX Proの口座タイプに関して、ユーザーの口コミ評判で目立つものはありません。それなりに評価されているか、もしくは、良くも悪くも際立つものがないということでしょう。
実際には、FX Proの口座タイプは突出している部分があります。
それは、業界でも有数といっていい、5つの口座タイプを用意していることです。
比較項目 | MT4 Instant |
MT4 Fixed Spread |
MT4 Market |
MT5 | cTrader |
---|---|---|---|---|---|
取引方法 | 自社内 マッチング |
自社内 マッチング |
市場決済 | 市場決済 | 市場決済 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 4.5ドル/片道 |
スリッページ | 起こりにくい | 起こらない | 起こりやすい | 起こりやすい | 起こりやすい |
スプレッドタイプ | 変動 | 9銘柄で固定 | 変動 | 変動 | 変動 |
取引ツール | MT4 | MT4 | MT4 | Mt5 | cTrader |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% | 30% | 30% |
平均スプレッド (ドル円) |
1.70pips | 1.60pips | 1.40pips | 1.70pips | 0.80pips |
以上、FX Proでは特徴の異なる5つの口座タイプを用意しており、ユーザーに口座選びの選択肢を与えている点は評価できます。
ユーザーとしては、自分のトレードスタイルに合った口座を選択することでトレードが行いやすくなり、利益も出しやすくなるでしょう。
ただし、自分に合った口座を開設するためには、取引方法や手数料の有無、スリッページ、取引ツール、ロスカット水準など、口座タイプごとのスペックの違いを見極める必要があります。
戦略に合わせたトレードスタイル FxProでEAを稼動させよう♪
— FxPro_ocean (@FxPro_ocean) March 9, 2012
そういや、FxProで早朝スキャルEAが動かないという話があっちこっちで出てたけど、普通に動いているみたいだがw
— trymt4ea (@trymt4ea) February 28, 2011
FX Proの自動売買(EA)に関して、ユーザー間で議論の中心になることは少ないようで、口コミ評判の中に目立つものはありませんでした。抜きん出たものはないものの、一通りの評価は得ているということでしょう。
実情からいうと、FX Proは自動売買(EA)におけるサービス向上にも力を入れています。
独自の自動売買システム「Quant Strategy Builder」を開発し、各ユーザーがオリジナルのEAを作成できるようにしたり、逆に、自分で選ばなくても最初から高品質なストラテジーだけが厳選されているプラットフォーム「Super Trader」を提供したりと、システムトレードがメインのユーザーにとっては、利便性が高いのではないでしょうか。
というわけで、FX Proの自動売買(EA)はある程度評価できます。
FxProで口座開設をする今回は、老舗の海外FX業者、FX Proの特徴と口コミ評判を紹介させていただきました。
4ヵ国で金融ライセンスを持ち、大手銀行にて分別管理を行っているFX Proは、安全性・信頼性においては高く評価できます。
一方、FX Proはスリッページしやすい、ボーナスキャンペーンがない、日本語サポートがないなど、無視できないデメリットも多く抱えています。
少し前まではそれなりに支持もあり、利用ユーザーも多く存在しましたが、現状は他の海外FX業者のほうがサービスも豊富でメリットも多く、正直なところあまり利用するメリットを見つけ出すことは難しい業者となります。
従って、FX Proでトレードするかどうかは、同業他社のスペックやサービスと比較した上で慎重に判断することをおすすめします。
口コミや評判を総評してオススメする、