海外FXでのストップ狩りの噂は本当?
その真相と原因・対策を徹底解明
- HOME
- 海外FXに関するネット上の噂検証
- 海外FXでのストップ狩りの噂は本当?その真相と原因・対策を徹底解明
海外FXの情報をネットで調べていると、「ストップ狩り」という言葉を見かけることがあります。
ストップ狩りがある海外FX業者の利用は要注意、ストップ狩りで大損した、などストップ狩りはネガティブな意味合いが強いです。
ストップ狩りの意味が分からない!という方も多いと思いますので、ストップ狩りの仕組みや意味についても理解しておきましょう。
この記事では、ストップ狩りの解説をはじめ、海外FXのストップ狩りの噂やその真相、対策について解説していきます。
目次
ストップ狩りとは、FX業者や大口投資家などが意図的にレートを動かしてトレーダーのストップロス注文(逆指値注文)を決済させることです。
たとえば、1ドル95.00円で買い注文、1ドル90.00円でストップロス注文を入れて損切りの設定をするとします。
1ドル90円のようにキリのいい数字は多くのトレーダーがストップロス注文を入れていますが、1ドル91~92円くらいになったときに意図的に1ドル90円まで下落させて、多くのトレーダーのストップロス注文を決済させるのがストップ狩りです。
ストップ狩りはレートが一時的に飛び、その後はもとのレートに戻るため、チャートを後から見返すとストップ狩りが行われたことが明らかになるケースが多くあります。
逆指値注文を決済させてトレーダーに損をさせるのがストップ狩りの目的です。
ストップ狩りには、大きく分けて3種類あります。
どちらのストップ狩りが行われたかによって意味合いが変わってくるので、ストップ狩りが起こる原因を知っておきましょう。
海外FXのストップ狩りで多いのが、大口の投資家によるレート操作です。
資産が少ない個人トレーダーの損切りラインを、ヘッジファンドなどの大口投資家が見抜き、損切りラインまで価格を動かして個人トレーダーのポジションを決済させます。
大口投資家は、ストップ狩りによって価格が落ちたところを買い戻して利益を得るわけです。市場参加者が少なければ少ないほど価格操作はしやすくなるため、取引量が小さい新興国通貨や早朝などの時間帯にストップ狩りが多く行われます。
ドル円のように取引量が多く、レートが安定している通貨ペアはストップ狩りの標的になりにくいですが、一国の経済を動かすような多額の資金が投入されてストップ狩りが起こる可能性は十分にあります。
国内FXに多いストップ狩りが、FX業者によるストップ狩りです。
国内FX業者の多くはDD方式と呼ばれる取引方式を採用していますが、この取引方式は一部の注文をカバー先やインターネットに流さずに呑んで顧客と相対取引をします。
注文が市場に流れないので、顧客が出した損失はFX業者の利益になり、顧客が出した利益はFX業者の損失になるわけです。
DD方式を採用しているFX業者が意図的にストップ狩りを行ったとして、顧客のストップロス注文が決済して損切になれば、その損失分はそのままFX業者の利益になります。
DD方式のFX業者は独自の取引ツールやチャートを使っているため、レートの不正操作が行われても顧客は気付くことができません。
海外FX業者はNDD方式を採用していて、顧客の注文はそのままインターバンク市場に流れます。意図的にストップ狩りをするメリットはなく、取引ツールにMT4やMT5を使っていることもあってレートの不正操作もできません。
そのため、FX業者によるストップ狩りの多くは国内FXに限られています。
チャートを見ていると、何もないところで急にレートが飛ぶような場合がありますが、サーバーエラーによって配信レートが正しく処理されないことによって起こります。
特に経済指標発表の前後や流動性が低下しているときなど、レートの動きが普段よりも大きくなっているときに起こりやすいのが特徴です。サーバーエラーによるストップ狩りは、誰かの意図によるものではありません。
海外FXのストップ狩りの噂の多くはサーバーエラーが主な原因です。
FX業者の中には、サーバーエラーによって発生したストップ狩りの損失を補填してくれるようなところもあります。
ここでは、ツイッターや2chに書き込みされているストップ狩りの事例について紹介します。
gemforexでゴールド触ったらこのにょいーんに狩られてたんだけど、なにごと?
— Yoshiro (@YoshiROU1015) March 26, 2020
ゴールドってこういうもんなの?
怖すぎなんやけど。
ロスカット設定してたけど、がんがん滑ってるし。
これがストップ狩りってやつ?#FX #兼業トレーダー #退職 #ゴールド pic.twitter.com/3RJnfoZaYc
GEMFOREXでストップ狩りの被害がまた出てますね。もう面倒ですのであまり言いません。勉強代ですね。
— 「FX業者の裏側と真実」金融のプロが語る【非営利】 (@compfxinfo) May 5, 2020
日本人は考える人が少ないようで搾取される人が大半のようです。悪知恵でも頭のいい人間が稼げる時代です。投資の入り口にも立っていないのに投資家気取りがどれだけ滑稽なことか。#詐欺
今朝の早朝6時にストップ狩りにあったわ
— たまご (@ccrt34) August 17, 2020
どうやらスプレッド20pipsくらいひらいみたい
外為どっとコム辞めようかな
でも多分変えてもどこも同じ気がするから我慢するか
963名無しさん@お金いっぱい。2020/08/12(水)別PCに丁度昔のチャートが残ってた。
現在値に更新される前に証拠画像スクショ成功。以前言ったZARの急騰。水色がボリバンで急騰しすぎで他のロウソク足は見えない。
ボリバンすら途中で伸び止まって特大ローソク足に付いて行けてない。
RSIはまさかの100到達、7月8日常軌を逸脱したストップ狩り(現在修正済み)
これで証拠ゲットしたこと、修正したという事は意図的であること、
ツイッターで拡散したら少しはGEMに効き目あるかな?出典:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1595027303/l50
国内FX業者、海外FX業者問わず、ストップ狩りの事例はネット上にたくさんあります。これらがストップ狩りの噂を作り出している大元とも言えるでしょう。
ストップ狩りの書き込みの中でも、特に多かったのが海外FX業者GEMFOREXのストップ狩りに関する内容でした。
GEMFOREXのストップ狩りの噂は、ツイッターや2chの書き込みに真相につながる内容がありました。
ゲムフォレックス
— ここあちゃんねる (@cocoa_z4) August 11, 2020
EUR USD
チャートおかしいです。
ゲムフォレックスだけでした。
みなさんどうですか?
日本時間3:30くらいです。
スプレッド2000超えてました。
ロスカットです😭#FX pic.twitter.com/D5s7mfBB1x
GEMFOREXは悪い噂多いけど
— うぇるっちFX 【別名..真未来神】 (@FXwelcchi) May 5, 2019
ストップ狩りの被害受けたら連絡すれば
損失充填してくれるし
みんなが思ってるほど悪いと思わないかな(^_^;
僕もGEMFOREXのノースプ使ってるけど
なんも起きたことないし起きたら連絡すればいいからね
それと出金拒否が怖いなら前もってメールで言っておくと大丈夫なんで
gemforexユロルのバグチャートで狩られた人は補填してくれるみたいなんでサポートに連絡したほうがいいですよ🙌✨
— ぽんず@GBP (@high_low_bo) August 12, 2020
445名無しさん@お金いっぱい。2019/04/15(月)サーバーダウンの件で、本日補填された人いますか?
456名無しさん@お金いっぱい。2019/04/15(月)>>445
概要を可能な限りで構いませんので、ご教授頂けないでしょうか。
問い合わせをしてみようかと思います。
457名無しさん@お金いっぱい。2019/04/15(月)>>456
木曜日の夕方に口座番号と取引番号のメールを入れました。
補填については、対象はサーバーダウン時にストップにかかった2取引について、ノーカンになり損失額分の補填(入金、クレジットではない)がありました。他にも同様の人がいるみたいなんで、かなり良い対応かと。
出典:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1554912565/449-n
749名無しさん@お金いっぱい。2020/06/10(水)チャート止まってる間にロスカされた分、交渉したら損失補填してくれたよ。
むこうがチャートのトラブルを認めればだけど。
GEMFOREXでは、過去にサーバーが原因のストップ狩りが何度か起こっています。しかし、サポートに連絡をしたらストップ狩りの損失を補填しれくれたという声があるように、ストップ狩りによる損失は補償してくれます。
ストップ狩りによる損失補填は非常に珍しいことも、GEMFOREXのストップ狩りに噂がネット上に多くなる理由の1つとも言えるでしょう。
ストップ狩りに遭って損失を出さないためにも、以下の3つの対策方法を参考にしてください。
大口の投資家が意図的に行うストップ狩りは、90.00円や90.50円のようにキリのいい数字の前後を狙って行われることが多いです。覚えやすいようにキリのいい数字でストップロス注文を行うトレーダーが多いためです。
逆指値注文を入れる場合、レートをキリのいい数字に合わせないこともストップ狩りを防ぐ方法です。たとえば、90.32円や90.69円などの数字であれば、他の投資家とストップロス注文が被ることも少なくなります。
サーバーエラーによるストップ狩り、FX業者が意図的に起こすストップ狩りは、レートの動きが大きな通貨ペアやレートの動きが大きくなる時間帯、経済指標発表前後などに起こりやすい特徴があります。
サーバーに負荷がかかりやすいことや、レートの動きが不安定でFX業者がどさくさに紛れてストップ狩りをしやすいためです。
レートが安定しているときに不自然にレートが飛んだらストップ狩りが疑われますが、もともと値動きが大きくなっているときにレートが飛んでも意図的なストップ狩りかどうか分かりません。
そのため、レートの動きが小さい通貨や時間帯を狙って取引すれば、ストップ狩りに遭う可能性は減らせます。ドル、円、ユーロなどの基軸通貨をベースに、取引量の多い日中~夜の時間帯の取引がおすすめです。
FXをする以上、どんな業者でもストップ狩りに遭う可能性があります。特に大口投資家によるストップ狩りや、サーバートラブルによるストップ狩りは、どれだけ信頼できる業者でも完全に防ぐことはできません。
ストップ狩りによる損失を防ぐためには、ストップ狩りの損失を補填してくれる業者選びをおすすめします。損失補填があれば、もしストップ狩りで大きな損失を被っても補填してくれるので安心です。
損失補填してくれる業者は少ないですが、GEMFOREXのように損失補填の実績がある業者もあるので実績を確認して業者を選びましょう。
関連記事:GEMFOREX(ゲムフォレックス)の評判・口コミ|安全性についても解説
ストップ狩りの噂や真相、対策について紹介してきました。
海外FXでのストップ狩りの多くはサーバーエラーや大口投資家によるもので、FX業者が意図的にストップ狩りをする国内FXに比べて避けようがない部分もあります。
ストップ狩りが起こるのは仕方のないことですが、損失補填がある業者を選んでリスクヘッジすることも可能です。ストップロス注文を入れるタイミングやレートの動きにも注意しながら取引をしましょう。
ふんぬー
ユロルではリアル足でのエントリー&利確で上手くいってたんだけど、ポンドルに移行したらヒゲで捕まるわストップ狩られるわで散々なことに…
期待値下がるけどやっぱ確定足で判断するようにせんといかんのかな…